「会議に参加するのが楽しみになりました」
ご縁があって、この数ヶ月間、看護部のお手伝いをさせて頂いている思温病院の師長さんに、 「最近、会議に出るのが楽しみになってきました。どんな発言も吸い上げてくれるし、質問してもいいという雰囲気を作ってくれるので、私達の中に… 続きを読む »
ご縁があって、この数ヶ月間、看護部のお手伝いをさせて頂いている思温病院の師長さんに、 「最近、会議に出るのが楽しみになってきました。どんな発言も吸い上げてくれるし、質問してもいいという雰囲気を作ってくれるので、私達の中に… 続きを読む »
岡山県で訪問看護事業や居宅介護支援事業を展開している(株)エールの社員研修に呼んでいただきました。 代表取締役社長の平田晶奈さんは、勝原私塾の1期生というご縁です。 毎年、11月23日には全職員が集まり、一年の振り返りを… 続きを読む »
先日、登壇させていただいた日本看護管理学会例会「現場で活きるコーチング」のアンケート結果が届きました。 ●身近な事例だったので、明日からの実践に活かせそう ●毎日の生活の中でも活かせそう ●悩みが解決された ●コーチン… 続きを読む »
日本看護管理学会 例会in北海道で、表記の講演を終えました。 相手の顔が全然見えないので、なんだか実感がないままでしたが、質問はたくさんいただきました。 全ての質問に答えられず残念でしたが、関心が高まってよかったです。 … 続きを読む »
沖縄県看護協会でのサードレベル研修では、9時間にわたり、管理者倫理、組織倫理の話をしました。 拙著『組織で生きる: 管理と倫理のはざまで』(医学書院)を使って進めるわけですが、その場の空気感、状態で、どのように表現するか… 続きを読む »
沖縄県看護協会。看護管理者のサードレベル研修に行きました。 休憩中、ある受講生が、こんな話をしてくれました。 「以前、組織文化の研修を私から受けた時のこと。当時、初めての転勤をしたばかり。慣れ親しんだそれまでとの考え方が… 続きを読む »
本来なら、来る11月3日に、教育講演の演者として登壇させていただくはずだった第22回日本救急看護学会学術集会。 コロナ禍にあり、学術集会自体は、オンラインに切り替わりました。 それでも、当日は会場入りして、通常どおり壇上… 続きを読む »
日本看護管理学会例会 in 北海道。「現場で活きるコーチング」10月31日(土)。 9月末の申し込み開始から、すぐに定員の100名を超えたとの連絡がありました。本来なら、なかなか研修の機会のない北海道の看護管理者にリアル… 続きを読む »
来年1月開講の勝原私塾5期生を募集します。この塾は、単なる学習の場ではありません。 私たちは、学習や経験によって、知らず知らずのうちに、「こうすればいい」「こうするのはよくない」といった価値感や「私や、世界はこういうもの… 続きを読む »
勝原私塾4期が無事に終わり、ほっとしています。 オンラインだと参加できるのに・・・という声と、 リアルだから参加を決めました・・・という声の両方がありました。 もちろん、塾のプログラムはあり、パワーポイントもあります。で… 続きを読む »