互いの著書に惹かれて
今夕は、関東労災病院の小西竜太先生と、実にたくさんの話をしました。 先生の近著『医療現場で働く管理職1年目の教科書』の書評を書かせていただくことになったご縁です。 初対面とはいえ、 ・組織を大事にしたい気持ちの強さ ・良… 続きを読む »
今夕は、関東労災病院の小西竜太先生と、実にたくさんの話をしました。 先生の近著『医療現場で働く管理職1年目の教科書』の書評を書かせていただくことになったご縁です。 初対面とはいえ、 ・組織を大事にしたい気持ちの強さ ・良… 続きを読む »
2年前の今日、 オフィスKATSUHARAが生まれました。 雇用保険の支給が終わり、次の手を決めきれず、迷いの中で立ち上げたオフィスでした。 それでも、顧問契約やコンサル契約の他、セミナーや講演等に呼んでいただくことがで… 続きを読む »
昨日は、昨年に続き、 鳥取大学医学部附属病院看護部の管理者研修をさせていただきました。 拙著「組織で生きる:管理と倫理のはざまで」を熟読して迎えて下さった昨年の研修。 現場の師長たちが、”倫理的意思決定プロセスモデル”を… 続きを読む »
奈良県立医大看護学部の学生さん向け講演会。 看護学生から看護師へのトランジション期をこれから迎える人たちが、今日のオーディエンスです。 その移行期に出くわす課題をリアルに説明。 同時に、その時期だからこそ感じる看護の素晴… 続きを読む »
11月に入り、このような報道がありました。 「厚生労働省は、企業に対して、職場でのパワハラ防止に取り組むことを法律で義務付ける方針を固めた」 人は、地位、知識、技術、人望を多く(強く)持つ人にパワーを感じます。 パワーを… 続きを読む »
いつも、同志社女子大学の上田信行ゼミgirlsMediaBandには、 幸せをシェアしてもらってます。 先週の土曜日のLast Project 2018「Impossible」も、 楽しい仕掛けがいっぱい。 ネガティブな… 続きを読む »
ヘルスケアワーカーキャリア学会の今後の打ち合わせ会を開催。 30分ほどのランチタイムを除き、学会の今後の活動を真剣に考えました。 参加者(学会員)は、 「何かを貰う場として学会に来るのではなく、何かを創る場として主体的に… 続きを読む »
沖縄県看護協会で「組織文化・組織変革・組織の意思決定」の一日半の研修をしました。 二日目の朝、 私の姿をみつけるなり、研修担当者が満面の笑みで近寄ってきて、こう言われました。 「勝原先生、たいへんなことが起きています。 … 続きを読む »
カマチグループの看護管理者研修をさせていただきました。@福岡。 2日間、同じメニューで合計約80名。 たくさんのワークを入れて、自分のキャリアを振り返りつつ、部下の育成についても考えるという構成にしました。 それから、コ… 続きを読む »
今日は、自己紹介の練習をしました。 受講者や聴衆の方たちと「自分」を出だしから合わせる…それを意識した自己紹介です。 講演やセミナーでは自己紹介がつきものですが、私は今まで通り一遍のことしか伝えようとしていませんでした。… 続きを読む »