組織のウェルビーイングを一緒に考えましょう
ヘルスケアワーカーキャリア学会の2023年度(2023年8月~2024年7月)のテーマは、 「Well-beingなヘルスケアワーカーライフを考える~あなたの“ええ感じ”ってなあに?~」 です。 次回はその第3弾として、… 続きを読む »
ヘルスケアワーカーキャリア学会の2023年度(2023年8月~2024年7月)のテーマは、 「Well-beingなヘルスケアワーカーライフを考える~あなたの“ええ感じ”ってなあに?~」 です。 次回はその第3弾として、… 続きを読む »
勝原私塾13期。 ●立場も、仕事内容も、背景もみんな違う人たちと学びあえたからこそ、考えることが多く、自分の世界にいては気づけないことにたくさん気づけた。●こんな私でいいのかという気持ちを隠し、こうあらねばならないという… 続きを読む »
外に出かけるお仕事は、今日が今年最後。箕面市立病院で主任研修をさせていただきました。ほとんどが看護師でしたが、中には事務職や、放射線技師、理学療法士、ソーシャルワーカーなどの参加もありました。 「主任の役割・仕事を再発見… 続きを読む »
こんなテーマで、石垣靖子ゼミの皆さんの企画でお話をさせてもらいました@札幌。公開セミナーでしたので、80人近い方たちが会場に来てくれました。 同じ姿勢をとり続けていたり運動不足だったりすると、血流が悪くなり酸素や栄養素が… 続きを読む »
猫も杓子もとまでは言わないけれど、 政府も企業も団体も、 至るところでウェルビーイングという言葉を使っています。 私が看護を学び始めた頃から、ウェルビーイングという言葉は基礎教育の中に入っており「安寧」と訳されていました… 続きを読む »
伝えたいことがあって・・・と、ある管理者からメッセージが届きました。 拙著『コーチングマインドを極めると,マネジメントがもっと楽しくなる』を読み、口角を上げることから意識したそうです。 最初は、これまでいかに自分が笑って… 続きを読む »
現在、13期開講中。8日間のプログラムのうち4日が終わりました。すでに、「とにかく前を向けるようになった」「自分にOKを出してもよいと思えるようになった」「小さな挑戦で毎日が整ってきた」などの言葉が飛び交っています(⌒∇… 続きを読む »
少し前になりますが、熊本済生会病院の看護部管理者の方たち向けに、管理者倫理に関する研修をさせていただきました。 驚いたことに、全員が、拙著『組織で生きる:管理と倫理のはざまで』を読み、そこに掲載しているモデルを使って、自… 続きを読む »
今度の日曜、11月26日は、ヘルスケアワーカーキャリア学会のワークショップをします。 今年度の全体テーマがウエルビーイング(⌒∇⌒)今回は、個人のウェルビーイングを考えるということで、三時間たっぷり、私のよい状態を考えて… 続きを読む »