軸を持って受け入れてもらう:看護部長100人PJの活動から
朝から、「看護部長100人プロジェクト」のミーティング。 今日は、8月の日本看護管理学会で行ったインフォメーションエクスチェンジの様子を、参加できなかったメンバーと共有し、プロジェクトの今後を考えました。 10名足らずで… 続きを読む »
朝から、「看護部長100人プロジェクト」のミーティング。 今日は、8月の日本看護管理学会で行ったインフォメーションエクスチェンジの様子を、参加できなかったメンバーと共有し、プロジェクトの今後を考えました。 10名足らずで… 続きを読む »
昨日は、沖縄県名護市にある名桜大学のFD(faculty development)研修に呼んでいただきました。 タイトルは、「看護倫理教育の視点と展望」。 私が話したの2時間で、 その後、教員有志による相談会が、90分ほ… 続きを読む »
岩手県立中央病院で、病院全体の研修として「組織が倫理的であるということ」と題してお話をさせていただきました。 病院長の望月泉先生とは、日本病院会の看護職場環境委員会で、4年間、活動をご一緒させていただいたご縁があります。… 続きを読む »
「組織で生きる:告発・退出・忠誠・挑戦」と題する医学書院セミナーで講師を務めました。 70名ほどの受講生の方々が、 関東圏はもとより、北海道、石川、兵庫、島根などの遠方からも、 東京の会場に来て下さいました。 告発・退出… 続きを読む »