「看護の可視化」(俗称)担当理事として頑張ります❣️
日本看護管理学会法人第3期の理事に就任しました。何度目の理事になるのか、もはやわからなくなっていますが、選挙で私に一票を投じてくださった方々、ありがとうございます。 これまで、学術活動推進委員会や倫理委員会を複数期担当し… 続きを読む »
日本看護管理学会法人第3期の理事に就任しました。何度目の理事になるのか、もはやわからなくなっていますが、選挙で私に一票を投じてくださった方々、ありがとうございます。 これまで、学術活動推進委員会や倫理委員会を複数期担当し… 続きを読む »
前回の勝原私塾の宿題は、理想の組織に近づくために、自分で決めた一歩を歩むことでした。 歩んだことで、何が起きたのかを、今日は発表してもらいました。 ●Aさん(民間病院師長)の宿題は、あまり意見を言わない主任に、「あなたは… 続きを読む »
久しぶりに渾身の執筆❣️ 雑誌「看護管理」の春の特集号企画の相談を受けた時、躊躇なく「トランジション」と叫んだのが半年ほど前。 春は異動、昇格、入職、退職の季節。自身が節目をどうくぐるか、周囲… 続きを読む »
勝原私塾では、思考・感情・行動・現象への俯瞰と接近を繰り返します。そうすることで、物事を多角的に捉えたり、新たな視点を得たり、無意識の意識に気づいたりが起きます。 私があまりにも、”俯瞰”と”接近”という言葉を使っていた… 続きを読む »
昨日は、勝原私塾5期の3日目。朝から夕方まで、「理想の組織」を考える日でした。 理想の組織は言語化できる。でも、そこに向かって何から始めれば良いのかとなると、最初はとても抽象的な表現になります。 たとえば、 風通しを良… 続きを読む »
勝原私塾では、まず自分のキャリアを振り返ることから始めます。 今日はday 2.ある塾生が、どうしても自分の中で無かったことにしている過去の期間を振り返ることができず。どう処理していいのかわからないと質問されました。 そ… 続きを読む »
半年ぶりの私塾開催でした。 申し込むにはずいぶん勇気が要った人もいたようです。私なんかがついていけるだろうか。すごい人たちの集まりなんじゃないだろうかって思うから、なおさらですね。 そんな思いを払拭したのは、実際の私塾経… 続きを読む »
昨日は、岐阜県の各務原青年会議所で講演でした。 常は、女性が大半の看護師に語りかけ、一緒に考える機会が多いのですが、青年会議所は、40代以下のいろいろな仕事をされている人たちの集まりです。しかも、男性が多い…^_^志高く… 続きを読む »
今日は、ヘルスケアワーカーキャリア学会のワークショップ 「クロスロード・ダイバーシティゲーム: そのとき、あなたはどう選択しますか?」 を行いました。今日は、”あめちゃんず”というユニットを組んでいる森山みどりさんと竹… 続きを読む »
先日の京都大学での講義の感想レポートが届きました。 事前配布資料はなかったのですが、例えば次のようなことをちゃんと拾って、自分なりに咀嚼してくれたんだなとわかるレポートばかりです。 ・そのときどきを大事に生きること・移行… 続きを読む »