「組織の倫理課題に向き合う看護管理者へ」座談会
1月に行った座談会が、医学界新聞で記事になりました。 (http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03213_01) 拙著「組織で生きる:管理と倫理のはざまで」を参… 続きを読む »
1月に行った座談会が、医学界新聞で記事になりました。 (http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03213_01) 拙著「組織で生きる:管理と倫理のはざまで」を参… 続きを読む »
“看護の仕事を整理して他職種に移行する”というプロジェクトのコンサルを始めました。 看護師は、業務一覧を見れば, 「何が他職に移行できる業務で、何が看護師にしかできない業務なのか」を、かなり明確に… 続きを読む »
「鬼手仏心」とは、 外科医は手術のとき、残酷なほどに大胆にメスを入れるが、 それはなんとしても患者を救いたいという純粋な心からである。 (三省堂大辞林) 日本医療機能評価機構のサーベイヤー達の自主的な会、サーベイヤーフォ… 続きを読む »
沖縄県立看護大学大学院博士課程後期の講義を3コマしました。 今日の学生さんたちは、 救急看護、褥瘡ケア、地域保健領域で活躍する人たちで、 看護管理を専攻している人たちではありません。 そこで、 私が掲げた… 続きを読む »
久しぶりにお会いした某大学のK先生。 開口一番、 「勝原さんの博士論文はお手本になるよ」とおっしゃいました。 一瞬、驚きましたが、もっと驚いたのはその次の言葉でした。 「何が?って、謝辞の書き方が」 その後、どんな謝辞だ… 続きを読む »
今日、大切な友人から教わったこと 寝る前に、忘れないように書いておきましょう。 ● 言葉で伝えなければわからないことがある。 ● 伝える努力をしてから、考える。 ● 1時間で会える距離にいるのに、会わないというのは勿体な… 続きを読む »
一般社団法人全国訪問看護事業協会の調査によると、 平成28年訪問看護ステーション数は9070。 昨年から、約800カ所増えたことになります。 その一方で、病院の数は約8500ですから、 とうとう訪問看護ステーションが病院… 続きを読む »
買い物から帰ってきたら、 母が、昨日の受診後に処方してもらった薬の効能を調べていました。 「私は、手が冷えて冷えてしょうがないからお医者さんに行ったのに、 なんでこの薬は胃腸の薬なの?」 と聞かれても・・・わからん。 ご… 続きを読む »
名古屋大学医学部付属病院キャリア支援室が企画した研修に呼んでいただきました。 中規模・小規模の副看護部長さんクラスの方達の集まりでした。 問題設定・戦略・組織変革・人材育成などについて話をしました。 感じたこと ・何かを… 続きを読む »
訪問看護や在宅ホスピスなどに従事する看護師たち8人と話す機会を得ました。 なぜ、訪問をしようと思ったのか 訪問看護の醍醐味 つまづいたこと などをそれぞれにお聞きしました。 キャリアインタビューみたいなものです。 → ほ… 続きを読む »