『つながり:社会的ネットワークの驚くべき力』

投稿者: | 2020年5月21日

『つながり:社会的ネットワークの驚くべき力』
ニコラス A. クリスタキス、ジェイムズ H. ファウラー著、鬼澤忍訳、講談社、2010

 帯にこうある。「デジタルであれアナログであれ、人と人とのつながりのなかでしか人間は生きていけないのだ・・・・」

 本書が世に出たのは2009年。日本で出版されたのがその翌年。ほんの10年前だけれども、その間のSNSやオンライン等の発展は目覚ましい。”つながり方”のスピードや種類は格段に増えている。それでも、本書が本質的に取り扱っている社会的ネットワークとはそもそも何なのか、どのような影響力があるのかといったことは、アナログでもデジタルでも変わらない。

本書では、私も時折引用するグラノヴェッターの”弱い紐帯の強み”や、ミルグラムの”6次の隔たりと3次の影響”をはじめ、優れた論文が身近な例を多用しながら説明されている。だから、日常のつながり現象を説明する説得力がある。

全てではないが、感情、性格、遺伝、体調、恋愛、政治、経済などが、社会的ネットワークの影響を受けていると思うと、その構造と機能の凄さに驚く。意識していないのに、その影響を受けているからだ。


 筆者らによると、私たちはネットワークを作り出しているが、ネットワークが私たちを形づくっているという側面もある。なによりも、ネットワーク自身が命を持っていて、それ自身が創発する力を持つ(p.28-49)。このことは、本書の最初の方で、何度も読み返した件であり、本書の最後まで意識させられたフレーズでもある。
 第8章では、インターネット上のゲームで、伝染病を拡げる力を持つアバターが登場したときのプレーヤーたちの行動が紹介されている。ここで記述されている内容の多くは、まさに今起きている新型コロナウイルス感染症における人びとの行動に類似する。このゲームでは世界中に拡がった感染になすすべがなくなり、最終的には、プログラマーがこの世界全体の電源を切るという決断をした。
 現実の世界では、つながりを一時的に絶つという政治的判断により、感染症の収束を図る試みが為されている。ネットワークには、創発・創造する力があるからこそ手入れが必要。それがあって当然なのではない(p.48)という言葉が沁みる。

それでも、私たちは社会的ネットワークを求める。「人間は社会的ネットワークの中で生きることで、失うものより得るものの方が多い」(p.365)と、経験的に感じているからだろう。

だから、つながればいい。どんな人も他人に影響を与える。「自分自身を大切にすれば、大勢の人たちが同じようにする」(p.376)。そうなれば、みんなが自分を大事にした生き方を考えることになるだろう。逆に言えば、自分を大事にできないネットワークとは無理につながる必要もないのだと思う。

ネットワークの影響力を理解し、どういうネットワークを作りたいのか、そのネットワークのどういう位置にいたいのかを意識するだけで、これからのつながりが、さらなる幸せを呼ぶように思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください