ウェルビーイングって訳せない言葉だけど体感はできる
猫も杓子もとまでは言わないけれど、 政府も企業も団体も、 至るところでウェルビーイングという言葉を使っています。 私が看護を学び始めた頃から、ウェルビーイングという言葉は基礎教育の中に入っており「安寧」と訳されていました… 続きを読む »
猫も杓子もとまでは言わないけれど、 政府も企業も団体も、 至るところでウェルビーイングという言葉を使っています。 私が看護を学び始めた頃から、ウェルビーイングという言葉は基礎教育の中に入っており「安寧」と訳されていました… 続きを読む »
伝えたいことがあって・・・と、ある管理者からメッセージが届きました。 拙著『コーチングマインドを極めると,マネジメントがもっと楽しくなる』を読み、口角を上げることから意識したそうです。 最初は、これまでいかに自分が笑って… 続きを読む »
現在、13期開講中。8日間のプログラムのうち4日が終わりました。すでに、「とにかく前を向けるようになった」「自分にOKを出してもよいと思えるようになった」「小さな挑戦で毎日が整ってきた」などの言葉が飛び交っています(⌒∇… 続きを読む »
少し前になりますが、熊本済生会病院の看護部管理者の方たち向けに、管理者倫理に関する研修をさせていただきました。 驚いたことに、全員が、拙著『組織で生きる:管理と倫理のはざまで』を読み、そこに掲載しているモデルを使って、自… 続きを読む »
今度の日曜、11月26日は、ヘルスケアワーカーキャリア学会のワークショップをします。 今年度の全体テーマがウエルビーイング(⌒∇⌒)今回は、個人のウェルビーイングを考えるということで、三時間たっぷり、私のよい状態を考えて… 続きを読む »
長野県看護協会の認定管理者教育サードレベルでは、「組織の倫理」に関して12時間をとってくれています。 去年に引き続き、たっぷりどっぷり研修をさせていただきました。 学びほぐしのための問いをたくさん投げかけ、 こうだ… 続きを読む »
先日、市立釧路総合病院で倫理の研修をしたことはこのブログにも書きました。 数日前に、担当者の方から使ってもらっていいですよという許可と共に、受講者の声や写真が送られてきました。 ちょっとご紹介。 ●結果ががよくなかったか… 続きを読む »
先日、母校の中学校で授業をしてきました。「先輩の授業を受けよう」という企画はとても長い間続いており、私も何度目かの登壇です。 前回は、「1000人の部下を持つということ」というタイトルで、副院長時代の話をしましたが、今回… 続きを読む »
市立釧路総合病院で、1日に2つの研修をしました。 午前3時間は、クリニカルラダー3の経験豊富なナース向け。午後4時間は、管理者向けです。どちらも倫理の研修です。 午前中はコーチングの技術もふんだんに使い、倫理的感受性を育… 続きを読む »