管理者の頭の中を知りたい

投稿者: | 2017年6月16日

昨日は、午後6時~9時10分まで、
日本赤十字豊田看護大学大学院で講義をしました。

受講者は5名。そのうち2名は管理者ではありません。
なぜ、「看護管理」の講義を受講しようと思ったのかを聞いたら、

「管理者の言っていることが、言葉としては理解できても意味や内容がわからない」
「管理者の頭の中が、どのような構造になっていて、どういう考え方をしているのかを学びたいと思った。そうしたら、自分がどう動くべきかがもっとわかると思った」

といった受講動機が聞かれました。
この時点で、管理者経験、管理者教育経験のある私としては、
よーし!という、ちょっとした高揚感が生まれました。

私の今回の講義は、レジメもパワポもなし。
マネジメントサイクル、質保証、看護提供の仕組みなどについて、
学生が日々取り組んでいる、あるいは困っている現場での管理現象を挙げてもらい、
それを論理的に考え、理論等に結びつけることを試みました。

駅までの帰り道、
そのうちの一人が、こんなことを言ってくれました。
 「ドナベディアンの文献を読んだんですけど、難しかったんです。
  でも、今日の講義をきいて、こういうことかっていうのがわかって、
  管理者の考えていることも、すごく理解できました。
  私がわかっていなかったんだから、私より下のスタッフはもっとわかっていな
  くって、やらされ感でいっぱいだと思うんです。だから、ドナベディアンって、
  こういう考え方なんだとか、師長さんの意図はこういうことなんだっていうふう
  に、スタッフに説明したいなって思いました。」

ああ、よかったなあ。

「腑に落ちる」という感覚を、仲間や同僚に伝えたいという彼女の感性に触れて、
この夜の3時間が、私にもとても意味ある時間となりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください