鳥取大学医学部付属病院看護部での熱い研修

投稿者: | 2017年10月6日

鳥取大学医学部付属病院看護部で研修をさせていただきました。
「管理と倫理」に関する研修は各地で行っていますが、
今回の研修の下準備のすごさと成果は目を見張るものでした。
印象的だったので書き留めておきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鳥大では、今年度から「管理者の倫理」を担当する師長グループが結成されました。
そのメンバーたちは、拙著『組織で生きる:管理と倫理のはざまで』を熟読し、何度か事例検討を繰り返しました。
その後、他の師長たちにも声をかけ、師長会全体として、何度か事例検討をしたようです。
→ そうなんです!今回の研修に向けたレジネスは十分でした!

今回、あらたな事例を検討するということで、私が加わりました。
部屋に入ってすぐに目に飛び込んできたのが、「管理者の倫理的意思決定モデル」の拡大版でした。4つの事例を検討するために、それが4箇所に貼られていました。
そして、その横にはホワイトボードが用意され、
17の道徳的要求や事例の登場人物などが、一つずつマグネットになって使われるのを待っている状態でした。
→ 限られた時間で実りある研修にするための、担当者の工夫が満載でした!

4つのグループは、それぞれ人事、ワークライフバランス、盗難事件、ベッドコントロールの4つの事例検討にチャレンジしました。
・事例のどこに倫理問題があるのか
・事例にタイトルをつけるとするならどうなるか
・どのような道徳的要求かを感じていたのか
・意思決定はどのように行われたのか
といったことがディスカッションされました。

ホワイトボード上では、倫理課題が発生したプロセスやどの段階でどのような道徳的要求を感じたのかが、マグネットを使いながら分析されていきます。
また、プロセスモデルを使いながら、意思決定がどこまで進んだのかが確認されていきました。

私は、もちろんそれぞれの事例分析に対してコメントをしました。
次のような質問をする中で、みなさんの理解がどんどん進んでいきました。
・誰が意思決定したのか
・何についての意思決定をしたのか
・事例提供者が本当に”倫理的に”つらかったのはどこなのか

ある部署のある師長に起きた管理中の倫理問題。
それを同じ病院の同じ立場の仲間が紐解いていくことで、
管理者としての気づき、学び、内省が深まっていくのを目の当たりにしました。
見守っていらした看護部長さんも同じ気持ちだったろうと思います。

本を書いていたとき、こんなふうに使ってくれたらいいなあと思っていたことが、
まさに目の前で繰り広げられました。
素敵な時間を共有させていただき、私自身が、とても充実感を味わったのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください