私塾9期がスタートしました
今までまったく知らなかった者同士がこの私塾で知り合い、もう既に大変なことが起きています。 互いを認め合い、互いの生き方をリスペクトし合い、何かを作り上げようとする空気が、私塾全体を包み込んでいます。 自分の人生を愛し、仲… 続きを読む »
今までまったく知らなかった者同士がこの私塾で知り合い、もう既に大変なことが起きています。 互いを認め合い、互いの生き方をリスペクトし合い、何かを作り上げようとする空気が、私塾全体を包み込んでいます。 自分の人生を愛し、仲… 続きを読む »
昨年のFAJ(日本ファシリテーション協会)サミットで知り合った仲間と、 The Highest Common Denominator(Miki Kashtan著)の読書会を続けています。 第2章は、透明性について。 ここ… 続きを読む »
○興味はあるけどたいへんそう○やったところで、読者が増えなかったら寂しい○今更、やってどうなるの○Facebookとブログで十分じゃない ↑ これは、全部、これまでメルマガをしていなかった自分への言い訳です… 続きを読む »
ヘルスケアワーカーキャリア学会のワークショップで、「トランジション」を扱いました。 勝原私塾でもよく採り上げているテーマですが人生の転機と訳されるトランジションの理論を知っておけば、実際のトランジションのときに、使えます… 続きを読む »
兵庫医科大学看護学部の4回生に2コマの講義(5月18日)。「医療の質」「専門職と倫理」 双方向のやりとりを、むちゃくちゃ大事にする講義だから、学生さんたちは、いい意味で緊張していたと思う。たとえば、こんな感じ。・・・・・… 続きを読む »
重なる時は重なるもので、今年は論文や書籍の執筆が重なっている年です。 先週、私塾8期が無事に終了したので、ようやく執筆モードに入りました。 執筆って、孤独でしんどい仕事ですが、出来上がった時のやり切った感を身体が覚えてい… 続きを読む »
本日、勝原私塾8期が終了しました(^○^) 私塾初日には、最終日にはどうなっていたいかという希望を書いてもらうようにしています。今日は、50日前のその初日に書いたことが、どの程度達成されたのかを確認してもらいました。 す… 続きを読む »
勝原私塾を立ち上げたのは、3年前のことです。 ●相互尊重、相互支援の輪が広まる“ひら場”のコミュニティを作りたい●能力を活かし切れない、忙しすぎる、どうしていいかわからない、保証がほしいなどのサインを送っている人たちを支… 続きを読む »
勝原私塾8期も後半に入りました。先日の私塾の後、師長職の塾生からメッセージやつぶやきが届きました。それがとても嬉しかったので、実名も含めてご本人の許可を得た一部を掲載します。……………………………………………………………… 続きを読む »
先週の土曜日は、私塾の3日目でした。塾に一番のりだった看護師長のA さんが、私に話しかけてきました😊 ………………………………………………………… 苦手なスタッフがいるんです。私の部署に異動してきたばかり… 続きを読む »