「頭ガチガチ」に気づきました~
昨日は、日本赤十字豊田看護大学大学院で非常勤講師のお仕事。担当は、キャリア論3コマ(継続教育、目標管理、モチベ―ションを含む)で、学生は、いずれも臨床で部長、副部長、師長をされている4名でした。 10:30-16:10(… 続きを読む »
昨日は、日本赤十字豊田看護大学大学院で非常勤講師のお仕事。担当は、キャリア論3コマ(継続教育、目標管理、モチベ―ションを含む)で、学生は、いずれも臨床で部長、副部長、師長をされている4名でした。 10:30-16:10(… 続きを読む »
これまで、ずいぶんパワーポイントにはお世話になってきました。これからもお世話になります。 ただ、いつも違和感を持っていたのは、パワポありきになってしまっていること。だから、講演が始まると場内が暗くなる。最初から会場のカー… 続きを読む »
先週の土曜日から、私塾10期がスタートしました。サイコーの気分です(o^―^o) day2での出来事。「新人時代の自らの経験を、 今の新人教育に活かすために具体的に何をするか」そんなことをグループディスカッションしても… 続きを読む »
箕面市立病院で、管理監督者を対象としたハラスメント防止研修をさせてもらいました。 私は法律の専門家ではないので、その法的解釈ではなく、聖隷浜松病院や顧問先の京都岡本記念病院で委員会の立ち上げをし、院内暴力やハラスメントは… 続きを読む »
私塾9期が感動の嵐の中で終了。 まだその興奮がおさまっていませんが、10月29日(土)に開講する10期の募集を開始しました。 勝原私塾って⁉️っていう方にために、説明会を設定しましたので、どう… 続きを読む »
私塾9期の6日目。今日は組織倫理、管理者倫理の話でした。 問題解決思考が染み付いている人たちは、課題が解決されていないと、自分のどこが悪かったにだろうかと自分イジメを始めます。 自分に落ち度かあったからこんなことになった… 続きを読む »
週末の勝原私塾で、ある病院のB師長の話を聞きました。 専門性の高い3つの職場がくっついて1つの職場になったのだけれど、それぞれが、今までやってきたやり方や思い、そして誇りがあるから、いろんなことが統一できなくて困っている… 続きを読む »
昨年はオンラインでしたが、今年の北海道看護協会での研修は対面でした。 テーマは「管理者の倫理」 研修担当者も「対面だと迫力が違いますねえ」と言っていただきましたが、やはりその場の空気を感じながら伝えるときのエネルギーの出… 続きを読む »
「組織がね・・・」「組織の方針としてね・・・」 ってよく使うフレーズですが、その”組織”って何ですか? 私が、組織デザイン、組織文化、組織変革などを教えるときには、まず、あなたが使っている”組織”って何なんですか? とい… 続きを読む »
今までまったく知らなかった者同士がこの私塾で知り合い、もう既に大変なことが起きています。 互いを認め合い、互いの生き方をリスペクトし合い、何かを作り上げようとする空気が、私塾全体を包み込んでいます。 自分の人生を愛し、仲… 続きを読む »