ハラスメント撲滅に向けた取り組み
11月に入り、このような報道がありました。 「厚生労働省は、企業に対して、職場でのパワハラ防止に取り組むことを法律で義務付ける方針を固めた」 人は、地位、知識、技術、人望を多く(強く)持つ人にパワーを感じます。 パワーを… 続きを読む »
11月に入り、このような報道がありました。 「厚生労働省は、企業に対して、職場でのパワハラ防止に取り組むことを法律で義務付ける方針を固めた」 人は、地位、知識、技術、人望を多く(強く)持つ人にパワーを感じます。 パワーを… 続きを読む »
ヘルスケアワーカーキャリア学会の今後の打ち合わせ会を開催。 30分ほどのランチタイムを除き、学会の今後の活動を真剣に考えました。 参加者(学会員)は、 「何かを貰う場として学会に来るのではなく、何かを創る場として主体的に… 続きを読む »
今日は、自己紹介の練習をしました。 受講者や聴衆の方たちと「自分」を出だしから合わせる…それを意識した自己紹介です。 講演やセミナーでは自己紹介がつきものですが、私は今まで通り一遍のことしか伝えようとしていませんでした。… 続きを読む »
自分が使えるはずの力。それがリソース。 それは、能力だったり、知識だったり、人柄だったり、ネットワークだったりする。 その力を十分発揮できる状態をリソースフルっていう(と学習した)。 気持ちが前向きなとき、感謝の気持ちが… 続きを読む »
長野県小諸市にあるグループホーム「せせらぎ」の見学に行きました! ホーム長の堀内園子さんは、聖路加看護大学時代の同級生。老年看護の専門看護師でもあり、ケアマネジャーでもあり、看護学の博士号も持つ才女です。 堀内さんのお母… 続きを読む »
「看護管理者の倫理を見る目」と題する講演をさせてもらいました。 主催は、伊勢﨑佐波病院協会看護部長会議です。 昨年に引き続き、講師として呼んでいただき、ありがたいことです。 昨年は、病院のホールを会場にしたところ、満員御… 続きを読む »
午前は、神戸大学医学部保健学科の同窓会にて講演。 「看護職として生きる: 生涯にわたる成長の道筋を見出すために」 午後は、神戸市看護大学の神戸看護学会学術集会で講演。 「同僚性を活かす看護実践」 どちらも、皆さん真剣に聞… 続きを読む »
日赤豊田看護大学大学院で「人的資源管理」の講義を集中で4コマ行いました。 学生は2人でしたから、かなり近い距離で濃密な時間でした。 最初は、自分たち自身のこれまでの看護師としての歩みを確認し、いろいろな出来事があったけど… 続きを読む »
昨日は、上尾中央総合病院で新人研修。(写真の日付は間違っています) テーマは倫理でしたが、倫理そのものを教える方法はとりませんでした。倫理だけを取り出すにではなく、日々の仕事で感じている「良いと感じる看護」や「良くないと… 続きを読む »
「組織マネジメントの基本理論」6時間研修を某看護協会で行いました。 話した内容は次のようなことです。 ●組織の概念 ●組織論の系譜 ●組織理念、組織文化 ●組織構造 先日、受講者の学習カードが送られたきました。 そこには… 続きを読む »