講演はライブ
西阪神民間病院協会の看護部長研修会によんでいただきました。 「管理と倫理」がテーマ。 現場管理にありがちな事例をたくさん使いながら話しました。 終了後、もう20年前から存じ上げているO.部長と話をしていた時、 「勝原さん… 続きを読む »
西阪神民間病院協会の看護部長研修会によんでいただきました。 「管理と倫理」がテーマ。 現場管理にありがちな事例をたくさん使いながら話しました。 終了後、もう20年前から存じ上げているO.部長と話をしていた時、 「勝原さん… 続きを読む »
母校の企画「先輩の授業を受けよう」で、話をしました。 育ち盛りの中学生30人に、40年前に自分も使っていたままの校舎で、私が歩んで来た仕事人生の話をしました。 一生懸命聞いてくれました。 私自身の同級生たちも、聴きに来て… 続きを読む »
今日は、東京で訪問看護管理者養成研修会の講義。 看護管理に必要な知識体系及び、看護管理者の役割と活動について話しました。 受講生の中には、管理者初心者の人、目標管理という言葉を使ったことがない人などもいて様々。 だから、… 続きを読む »
今年の第22回日本看護管理学会年次大会(松浦正子大会長)のテーマは「多様性をいかし新時代をひらく」。 集団は、個人の集まり。 それぞれの人の個性や特性が多様であれば、議論は創造的な方に向かい、集団としての対処能力は豊かに… 続きを読む »
いよいよ、ヘルスケアワーカーキャリア学会のキックオフ・フォーラムの申し込みを始めます。 申し込みのサイトは下記の通り。 会場の都合で限定300名を募集します。 ヘルスケア社会で仕事する人のキャリアに興味のある方なら、医療… 続きを読む »
コーチングと並び、今年きちんと学ぼうとしている組織開発の研修がスタート。 ふだん自分が行なっていることの確認と、新たな知識と技術の習得を目指します。 今日は、組織の課題を、自分たちで取り組もうと思えるフレームに変えること… 続きを読む »
愛媛県立病院中堅看護職員研修を行いました。 対象は経験10年以上の看護師。 約80名の参加者で、ほとんどが主任の職にある人たちでした。 もう何でもこなせる看護師たち。 周囲の信頼も篤く、今後を期待されています。 でも、こ… 続きを読む »
昨夕は、事業構想大学院大阪校にて2時間30分、講義をしました。 講義は、松村啓史さんが受けもつ「健康・医療産業における事業構想」という科目です。 何を話してもいいと言われたので、 看護部長時代に行った事業の内容と、そのと… 続きを読む »
顧問先の病院での事です。 先日、「教育の事で行き詰まっている」と、二人の管理者からの相談を受けました。 行き詰まっている内容を聴くと、負のスパイラルに入っているようだったので、まずは、その二人の思考が正のスパイラルになる… 続きを読む »
糖尿病の教育入院。随分前から行われています。 糖尿病の正しい知識を身につけ、日常生活における行動変容を促すことが目的です。 それでも、なぜ外来通院ではなく、わざわざ入院して教育を受けるのか・・・ 糖尿病認定看護師(@京都… 続きを読む »