ストーリーを大切にして意思決定する
昨日は、滋慶医療科学大学院大学で、「管理者が意思決定するということ」と題する講演をしました。 「応募者多数のために、途中で締め切ったんですよ」とうかがい、最初からテンションmax!。 意思決定理論の説明ではなく、自分の体… 続きを読む »
昨日は、滋慶医療科学大学院大学で、「管理者が意思決定するということ」と題する講演をしました。 「応募者多数のために、途中で締め切ったんですよ」とうかがい、最初からテンションmax!。 意思決定理論の説明ではなく、自分の体… 続きを読む »
群馬県看護協会で「管理者の倫理を見る目」と題した講演。四ヶ月前にも、同じタイトルで同じ場所で講演させていただいた。リピートのご依頼をいただけるのは、嬉しい。 そして、自分「も」いい感じで講演するときは、新しい学びもいただ… 続きを読む »
別に見栄っ張りなわけでも、自信過剰なわけでもないのだけれど、人にお願いするのが、とても苦手な自分がいることに気づきました。 だから、結局、いろんなことが後回しになってしまって、自分で全部やらないといけなくなって、アップア… 続きを読む »
今年初の講演@宇都宮。 組織で働く看護師の倫理問題を扱いました。 (木村看護教育振興財団主催、栃木県看護協会後援) 150名程度の参加予定者を見込んでいたようですが、 それを大幅に上回る230名以上の応募があったと聞き、… 続きを読む »
2018年は、コーチングを学んだおかげで、 自分にとって何が大切なのかを、とことん考えることができました。 それを平本あきおさんは、「自分軸」と呼ばれています。 私が大切にしていること・・・ 常日頃から意識していることも… 続きを読む »
旧年中は、大変お世話になりありがとうございました。 昨年は、おかげさまで数多くの研修に呼んでいただき、これまで以上に全国を行脚する年でした。 そんな中でも、念願のヘルスケアワーカーキャリア学会を立ち上げる事が出来ました。… 続きを読む »
3回生への看護管理の講義。 キャリアの話を中心に、組織論や質保証を混ぜて話ました。 講義中、なんか学生がざわつくなあと思ったら、雪が舞い始めました。 雪の京都。情緒たっぷり。 情緒ついでに、好物の千枚漬けを買いました。←… 続きを読む »
今夕は、関東労災病院の小西竜太先生と、実にたくさんの話をしました。 先生の近著『医療現場で働く管理職1年目の教科書』の書評を書かせていただくことになったご縁です。 初対面とはいえ、 ・組織を大事にしたい気持ちの強さ ・良… 続きを読む »
2年前の今日、 オフィスKATSUHARAが生まれました。 雇用保険の支給が終わり、次の手を決めきれず、迷いの中で立ち上げたオフィスでした。 それでも、顧問契約やコンサル契約の他、セミナーや講演等に呼んでいただくことがで… 続きを読む »
昨日は、昨年に続き、 鳥取大学医学部附属病院看護部の管理者研修をさせていただきました。 拙著「組織で生きる:管理と倫理のはざまで」を熟読して迎えて下さった昨年の研修。 現場の師長たちが、”倫理的意思決定プロセスモデル”を… 続きを読む »