どの診療科にも共通する管理問題を扱っていたんだ!
昨日は、大阪精神科病院協会看護部長等研修会で講演をさせていただきました。会場は、ホテルの宴会場でとても立派なところです。 テーマは、「精神科と看護倫理:倫理的風土を高める次の一歩」 私は、ほとんど精神科の看護を知りません… 続きを読む »
昨日は、大阪精神科病院協会看護部長等研修会で講演をさせていただきました。会場は、ホテルの宴会場でとても立派なところです。 テーマは、「精神科と看護倫理:倫理的風土を高める次の一歩」 私は、ほとんど精神科の看護を知りません… 続きを読む »
起きたら、盛岡は雪――!でした。 ここで生活している人には、なんら珍しくないのだとわかっていても、 私には、とても新鮮な光景です。 今日は、朝から 岩手県立大学看護学研究科で特別講義。 「大学院修了後のキャリアを考える」… 続きを読む »
昨日は、朝イチの飛行機で盛岡へ。岩手県立大学看護学部外部有識者意見交換会に呼んでいただきました。 テーマは、「新人看護職員の人材育成の現状と課題から看護基礎教育を考えよう!」 最初の1時間は、私が次の3つの視点から事例を… 続きを読む »
勝原私塾5日目(昨日)は、組織文化と変革の話です。 変革には抵抗する人が必ずいるという話題になったときのことです。 Aさんから、質問がありました。 「ある変革プロジェクトを推進する立場にあるけれど、私自身がこのプロジェク… 続きを読む »
今年最初の看護部長100人プロジェクト。検討した事例の中に、プロジェクトメンバー全員が、ほー〜と感心する言葉がありました。 「私は、管理の勉強をして、管理者になって、生まれ変わった」 看護師が管理者になるとき、 看護師 … 続きを読む »
『座右の書『貞観政要』:中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」』出口治明著 、角川新書、2019 勝原私塾では、最終日に「覚悟」について考える時間を持ちます。 いろいろなセッションを展開しますが、 そのうちの一つが、共通… 続きを読む »
数日前、京都大学医学研究科 人間健康科学系専攻の3回生に看護管理の講義をしました。看護管理の講義は7コマだけ。そのうちの2コマが私の担当で、キャリアについて話しました。皆さん、しっかり前を向いて聞いてくれていました。 い… 続きを読む »
この土日、勝原私塾3期の3日目、4日目が終了しました。 これでもか、これでもかと、俯瞰と接近の嵐を仕掛けたので、塾生の表情がころころ変わるのが見ていてよくわかる。脳内で固定されていた思考が動き、知らないうちに押しやってい… 続きを読む »
『ケーキの切れない非行少年たち』 宮口幸治 新潮新書 2019 昨年末、『下手くそやけど何とか生きてるねん:薬物・アルコール依存症からのリカバリー』(渡辺洋次郎著)をこのBlogでアップしました。 それを読んだ勝原私塾… 続きを読む »
神戸市民間病院協会の管理者研修。今日も管理者倫理がテーマでした。 最近は、このテーマで話す時は、管理の問題と倫理の問題を分けて考えることを、事例を示しながら説明する事が多くなりました。分けて考えると言っても、起きているこ… 続きを読む »