見えないから知りたい。精神看護@浅香山病院
2月に大阪精神科病院協会で講演を依頼されています。 少しでも事前に勉強できればと、昨日は、804の精神病床を有する浅香山病院を見学させていただきました。 学生時代での3週間の実習体験と、2年ほど前に講演で呼んでいただいた… 続きを読む »
2月に大阪精神科病院協会で講演を依頼されています。 少しでも事前に勉強できればと、昨日は、804の精神病床を有する浅香山病院を見学させていただきました。 学生時代での3週間の実習体験と、2年ほど前に講演で呼んでいただいた… 続きを読む »
3期も、北海道、東京、徳島、広島など全国から集まってくれました。医療職でない参加者もいます。所属先の職位もいろいろ。組織規模や組織形態もいろいろ。この多様性が好きです。 クラスの2日が終わり、すでにたくさんの感想が寄せら… 続きを読む »
雑誌「看護管理」2020年1月号より、コーチングの師匠の山之上雄一さんとの共著で「明日を変えるコーチング」の連載を開始しました!今日、手元に現物が届き、ワクワク。 昨年から今年にかけて、私自身、コーチングのパワーをすっご… 続きを読む »
著者の渡辺洋次郎さんとはお会いしたことはないのだけれど、 Facebookのお友達で、私の投稿によくコメントをくださる。 そのご縁で本書をお届けくださった。 そして、この2週間で、3回読んだ。 1回目は一気に読み通し、2… 続きを読む »
25年ほど前、駆け出しの研究者だった頃。学会に参加するようになって、P.Underwood教授に言われたのは、 「学会は、ただ発表しに行く場ではない。自らのコミュニティを構築する場だ」 それを、結構頑に守っている。………… 続きを読む »
今日は、私塾の7日目。最初に、「最近の嬉しい出来事」を紹介してもらったときのことです。 Aさん「前回の私塾で、自分の価値観の見直しをしたことがすごく大きかった。それで、臨床心理士さんにも話を聴いてもらい、自分の今までのこ… 続きを読む »
, 三田市民病院で看護管理者の倫理的意思決定の研修をさせてもらいました。 演台の前に立つと、なんと梅田智子看護部長手作りのきりんさんが、素敵なメッセージと共にお迎えしてくれました。テンション上がりまくりです。 話しては、… 続きを読む »
11月16日(土)は、兵庫県民間病院協会西阪神支部の研修に、二年連続で講師として呼んでいただきました。 去年も参加しましたという受講生が「先生の話を聴くと、日常がリセットされて、またやろうと思える」と、研修の後に言いに来… 続きを読む »
先週の土曜日、勝原私塾2期の5日目が始まる直前です。 塾生のAさん(副看護部長)が、私のところにすっと寄って来て、こう言いました。 「最近、周囲の人に変わったねって言われるようになったんです。事務の人とか師長さんたちから… 続きを読む »
顧問先の上尾中央総合病院で、クリニカルラダーⅣの倫理研修をしました。 対象は、すでに倫理については一通り学んできたベテラン看護師。チームリーダーとして(←ここがポイント)倫理問題をどう扱うか。それを学ぶのが、今回の研修の… 続きを読む »