2週間で劇的に変る私塾です。
勝原私塾7期が11月6日に開講し、先週11月20日は私塾の3日目でした。 冒頭、2週間でどんな変化があったかを聞くと・・・ 〇とにかく健康になった 〇子どもに、お母さんが変ったと言ってもらえた 〇日常生活の中に、… 続きを読む »
勝原私塾7期が11月6日に開講し、先週11月20日は私塾の3日目でした。 冒頭、2週間でどんな変化があったかを聞くと・・・ 〇とにかく健康になった 〇子どもに、お母さんが変ったと言ってもらえた 〇日常生活の中に、… 続きを読む »
富山、新潟、沖縄、東京、神奈川・・・関西地区以外からも私塾希望者が集ってくれるのは、主催者冥利に尽きます。 だからこそ、対面でしかできないことを猛烈に意識して、私塾を展開しています。 何をしているかとよく聞かれますが、上… 続きを読む »
昨年できたばかりの国立アイヌ民族博物館に行きました。 小さい頃、佐藤さとる著の『コロボックル物語』が好きでした。 コロボックルは、初めて知ったアイヌの言葉です。 これまで、積極的に知ることをしてこなかったアイヌの歴史や文… 続きを読む »
何人かと一緒にお食事をしたことはあったが、石垣靖子さんと、“さし”は初めてだった。 「今度はいつ札幌にいらっしゃるの?」 その、さりげないけれど、意思を感じるメッセージに呼応。札幌の夜、寿司屋で4時間。おしゃべりはつきな… 続きを読む »
全国訪問看護事業協会主催の訪問看護管理者養成研修会。毎年、看護管理概論を担当しています。 持ち時間は3時間30分。この時間の中で、現場経験は豊かだけれど、現場管理者としてはこれから頑張るという訪問看護たちに、何を伝えるか… 続きを読む »
昨夕は、勝原私塾の読書会。 取り上げたのは、私塾の中の読書クラブで、複数人が読んでその感想をそれぞれFacebookに挙げていた帚木蓬生さんの「ネガティブ・ケイパビリティ」です。 ネガティブ・ケイパビリティとは、本の副題… 続きを読む »
コーチングの上達には、 ●コーチングをする(経験を積む) ● コーチングを受ける ●コーチングを学ぶの3つが大事だと言われています。 今は、いろいろな方にコーチングをさせていただくようになりました。 そして、これで… 続きを読む »
先日、東京都健康長寿医療センターの看護管理者に向けた倫理の研修をさせていただきました。 ●私の講義●グループワーク●発表 という流れでしたが、研修生の方々は現場でリアルにグループワーク。私だけが、リモート参加でしたので、… 続きを読む »
これから、COVIT-19によるキャリア・ショック研究をその道の第一人者であるAkkermansやVan der Heijdenらの海外の研究者と共に行っていきます。 今日は、16時から初回ZOOM会議。研究プロジェクト… 続きを読む »